- トップページ >
- 岐阜サービスに出来ること >
- 塗装事業
他の塗装メーカーが敬遠しがちな数物のマスキング作業なども、
弊社では対応しております。ぜひご相談ください。
『粉体静電塗装』とは、粉体状の塗料に静電気を効率良く帯電させ、被塗物に付着・塗布し、その後加熱・溶融して塗膜を形成させる塗装方法です。
使用目的は従来の液状塗料と同様、美装用(外観、色調など)や、保護用(防錆、強度、耐薬品など)として広範囲に使用できます。
塗装方法は従来の液状塗料とは大きく異なり、粉体塗料独特の方法として、塗料の供給、搬送、及び塗装の手段として、空気(加圧空気)を利用し、静電粉体塗装法及び流動浸漬法を中心とした塗装が行われています。

粉体静電塗装の仕組み

アースを繋げプラスに帯電させた対象物へ、マイナスに帯電させた粉体塗料を噴射します。

180~200℃の焼付乾燥炉にて加熱する。

冷却時に強固な塗膜が完成。
粉体静電塗装の主な特徴
①環境に優しい
一般の溶剤系塗料に比べ、VOC(揮発性有機化合物)を一切排出しないため、地球環境保全に最適な塗装方法です。
②省資源
オーバースプレイした塗料を回収して再利用するため、産業廃棄物の削除とコスト低減が出来ます。
③容易な厚膜塗装
液状塗装で発生する「タレ」がないため、1回の塗装で30~200μm程度の膜厚が容易に得られます。
又、塗料によっては20~30μmの薄膜塗装も可能です。
④高い塗膜性能
高分子量の合成樹脂が、加熱により塗膜形成されるため、耐食性、対候性、耐衝撃性などの機械的強度に優れた塗膜性能を発揮出来ます。
⑤品質の安定
液状塗料に比べ、塗装条件の設定が容易であるため品質の安定化が狙えます。
環境対応型塗料比較
粉体塗料 |
水性塗料 |
溶剤塗装 |
||
組成 |
固形分 |
100% |
20~50% |
40~70% |
媒体 |
空気 |
水/溶剤 |
溶剤 |
|
塗装 |
被塗物 |
金属 |
全般 |
全般 |
作業性 |
◎ |
△ |
◎ |
|
焼付 |
150℃以上 |
常乾 |
常乾 or 130℃前後 |
|
回収 |
可能 |
一部可能 |
難しい |
|
ガス |
発生なし |
水/溶剤 |
溶剤 |
|
塗膜 |
塗膜 |
◎ |
○ |
○ |
外観 |
○ |
○ |
◎ |
|
最低μ |
30 |
20 |
15 |
|
VOC (揮発性有機化合物) |
0 |
20~40 |
100以上 |
作業風景

一級塗装技能士を筆頭に、経験豊富な作業者が塗装いたします。

高性能粉体塗装機を複数台所有。
短納期にも迅速に対応いたします。
入り組んだ形状の物にも、塗料の垂れやムラがなく、均一に塗装します。



塗料の吹付け作業を行う際、品物に微量の電気を流して吊るすことで、塗料が品物に引き付けられ、入り組んだ部分への塗料密着が可能となります。
溶剤塗装は一般的な塗装方法で、歴史が長く、塗料の樹脂を溶剤で溶かして使用します。
これをエアガンや静電塗装機を用いて塗布します。
近年では、水で薄めて使う水性塗料も実用化されています。
溶剤塗装の仕組み

高性能なエアガンや静電塗装機器を用いて、溶剤に溶け込んだ塗料を均一に噴射します。

溶剤部分が迅速に揮発し、優れた乾燥性を発揮します。

残った塗料が硬化し、耐久性と美観を兼ね備えた塗膜が完成します。
溶剤塗装の特徴
①ベース樹脂の種類が多く、用途が多様
溶剤塗装は、樹脂の組み合わせにより、用途に応じた塗装が可能です。
②塗料の納期が短い
溶剤塗料は、粉体塗料に比べて調色にかかる工程が少ないため、注文してからの納期が短く、すぐに作業に取りかかれます。
③小ロットでも低コスト
粉体塗料は調色時に一定量の塗料を作る必要があり、小ロットでは割高になります。それに対し、溶剤塗料は必要な量だけを作ることが可能なため、小ロットでもコストを低く抑えられます。
④色替えが簡単
溶剤塗料は、塗装ガンやホースを洗浄シンナーで洗浄することで数秒~数分で色を変えることができます。
そのため、ラインを止めることなく効率よく作業でき、乾燥炉内で過剰に焼きつけることがなくなるため、品質も一定になります。
道具の紹介

・吸上げ式カップガン

・エアー静電塗装ガン